![]() |
トップページに戻る |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
取材日2025年7月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■■■■概要と担当者の所感■■■■ ご覧いただきありがとうございます。 1939年式 Harley-Davidson ULH 80TWIN FLATHEADのご紹介です。
最初に簡単に、ULH 80TWIN FLATHEADという車両についてご紹介させてください。 フラットヘッド搭載のビッグツインは、1937年にナックル系タイミングケースと新型オイルポンプ、4速ミッションを装備した新型エンジンになりました。フレームもナックル同様のダブルクレードルに一新され、モデル名も74はU, UL, 80はUH, ULH系に変更されました。ULHはソロスポーツ車で、他にUHSサイドカー用なども存在しました。 ※オーナー様からご厚意で頂いた資料を基に抜粋しております。
現オーナー様は1998年にこちらの車両を個人輸入されており、およそ4年の年月をかけてレストアされ、手続き上の困難も乗り越えナンバー登録をされました。 以降、オーナー様自身で整備やカスタムを楽しまれ、現在でも車検を継続されしっかり走行ができる状態で維持されております。
過去にもヴィンテージハーレーを始め国産・輸入車問わず幾多の希少なバイクを乗り継いできたオーナー様は、会社を経営する傍らレース活動や業界人との交流を通じてバイクに深く関わっておられる方です。 ご自宅には重整備も可能なファクトリーを構え、ご自身でバイクの日常整備はもちろん今まで数十基におよぶエンジンのオーバーホールをこなしておられます。今回ご紹介するバイクもオーナー様自身によって定期的にメンテナンスされており、大変良好なコンディションを保っております。
近年は乗る機会が減ってしまい、ぜひこちらのバイクを受け継いでくれる方へお譲りしたいとのことで今回掲載させて頂きました。
大変古く希少なバイクでございますので、維持管理には手間暇のかかる一台かとは思います。しかしながらオーナー様としては今後ずっとガレージで眠らせておくのではなく、これからも元気に走り続けてほしいとの思いがございます。
そのため大変恐縮ではございますが以下に該当する方とは今回お取引をお断りさせて頂きます。どうか悪しからずご了承ください。 ・投資,転売目的の方 車両の詳細については以降に記載いたしますので、長文ではございますがぜひご一読ください。 随所にオーナー様のこだわりと技術、そしてセンスが込められた一台です。
これからの人生をこのバイクと共に走っていただける方、ぜひご連絡をお待ちしております。
■■■■各部の詳細■■■■
■■エンジン■■ ボア×ストローク:86.9mm×107.95mmの1283ccになります。 5年ほど前に腰下からOHを実施され、その後5000km程走行したとの事です。 始動の様子が動画にてご確認いただけます。 コンロッドベアリング新品交換 クランクシャフトベアリング・ベアリングレース新品交換 新品交換 放熱性の良いアルミ製に交換 ( ※アルミ製に交換してもなお、パーコレーション( 熱により配管内で燃料が気化し始動不良を起こす現状) が起こるとのことで、気温の高い日や渋滞には要注意とのことです。) バルブ、バルブスプリング、バルブガイドとも新品交換 スタンダードボア新品交換 (耐摩耗性向上や低摺動抵抗化のためWPC加工済み) 程度の良いオリジナルを探し、前述WPC加工を実施 本体、スリーブ、ローラーニードルベアリングに前述WPC加工を実施 研磨後に前述WPC加工を実施 オイル漏れの少ない1938年迄のタイプになります。 バルブカバーに合わせて、1938年迄のスムースタイプになります。 FHP製のトロコイド式ポンプに前述WPC加工を実施 FHP製大容量ポンプに前述WPC加工を実施
■■吸気/排気■■ 純正のLinkert M51から MR-3に交換されております。当時物のレーシングキャブレーターであり、大変珍しい一品です。元々チョークレスのため、オーナー様により自作のチョークユニットが取り付けされております。 オーナー様の手により仕上げられたワンオフ品です。エンジンとフレームの間を通るように複雑な形状をしたエキパイは何度も試行を重ねて作り上げたそうです。集合部から僅かに広がっていき、Superiorのサイレンサへつながります。当時の雰囲気を崩すことなく仕上げられたこだわりの逸品です。 K&N製に交換されております。
■■トランスミッション・クラッチ■■ 信頼性の高いBAKER製の4速が搭載されています。これだけでもかなり希少で高価な部品との事です。 Rivera Pro Clutchが搭載されております。
■■フレーム■■ 一旦すべての部品を外した上、ウレタン塗装が施されています。 ■■タイヤ・懸架装置■■ 銘柄:COKER Diamond 4.50-18 ■■タンク■■ オリジナルのタンクに再塗装と水張りのデカールが施されております。表面はクリアー塗装と磨き上げにより段差なく仕上げてあります。薄く縮みやすいデカールへのクリアー塗装は非常に難しく、オーナー様自身が時間をかけ研究した末に仕上げたとの事です。
■■シート■■ ベースプレートおよびサドルレザー含めオーナー様のワンオフ品です。国産レザーで有名な栃木レザーを使用し、ステッチも1本糸にて縫い上げてあります。オーナー様はこのサドルレザーを仕上げるためレザークラフトのスクールへ通い技術を学んだとのことで、並々ならぬこだわりが込められております。
■■計器・電装■■ 電装系は12V系に改修されており、市販のバイク用バッテリーが使用可能です。
■■ハンドル■■ カニ足ライザーにフランダースタイプのハンドルが取り付けされております。
■■そのほか■■ 右リアに当時物の純正の消火器を搭載しております。ボンベのため現在では輸入が難しい希少なものとの事です。
■■■■お問い合わせに関して■■■■ このページの車両は個人売買の情報サイト「バイクの杜」に掲載されたものです。
■■■■現車確認に関して■■■■ 当車両は茨城県にあります。
■■■■購入される場合■■■■ 個人売買のため消費税は掛かりませんが、支払いは現金一括で現状渡しのノークレームとなります。また、陸送等の手配は購入者様でお願いいたします。
以上、お読みいただき大変ありがとうございました。 是非ご検討宜しくお願い致します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
以上の記事内容は、オーナーさんのコメントをもとに作成したものです。 整備履歴、修復歴などに関しては、エンスーの杜で裏づけを取ったものではありません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
555万円 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
画像クリックで拡大出来ます | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新規掲載開始より48時間、見学(購入希望)予約を受け付けます。
購入希望の方が複数いた場合は、現状の価格から入札になります。 ※購入、商談については、早いもの順ではありません。 ※48時間経過後は、お問い合わせ順にご案内いたします。 ※メールサーバーのセキュリティにより、メールが届かないケースが報告されています。 |
![]() |
トップページに戻る 上に戻る |